1 2012年 08月 28日
今月もちょこちょこと海・山に出かけているので、9月になる前にさっさと報告。 8月2日波乗り和歌山御坊FRPへ。 台風9.10号のうねりが少しよれて入って来ているが、十分乗れるので入る。 セットで頭ぐらいありましたが、厚い波で、今日はロングボードの方がよかったなぁ~。 6.2のショートのライディング(フォト:イカちゃん) ![]() 8月5日お墓参りto兵庫県生野金蔵寺 この日は家族4人でお墓参り。帰りに吉川のよかたん温泉へ。 ここの源泉は炭酸泉のぬるい湯で、内にも外にも源泉がありますが、どちらもいつも混んでいる。 皆さん、ゆっくり浸かって湯治のようです。私もここはお気に入りです。 お盆(12・13日)は友達のおさること植田さんのラフターヨガ(笑いヨガ)のリーダー養成講習会に参加しました。 元氣!スタジオをご利用頂きありがとうございまいした。 当日の様子を植田さんのブログから頂きました。 l講習会2日間笑い通しで結構疲れましたが、ラフターヨガ面白い! ぼちぼち私の教室にも入れていきますので、お楽しみに~ガハハハハァ~ 8月19日 この日は泉南飯盛山にハイキングへ。 前日TVでの竹内洋岳さんのヒマラヤ・ダウラギリ8167mの影響を受けて 384mの泉南飯盛山とは、しょぼすぎるが・・・ だが、残暑の低山ハイクはじつは厳しいのです。 要は暑いだけ、汗かきすぎで熱中症の手前まで行きました。 ハイカーも2人すれ違っただけで、誰もこの暑い中きません。 登山口 ![]() 飯盛山 ![]() 山頂からの景色、紀伊水道を望む ![]() 人がいない分自然が濃かった。蛇・トカゲ・蜘蛛わんさか・カマキリ・アブ(追われる)・小鳥からトンビ・ 蝶々・蝉(うるさい)・毛虫etc。 でも大汗かいて強力なデトックスになりました。 皆さんたまにはカラダを動かして大汗をかきましょう! 8月25日台風14・15号でまた御坊FRPで波乗り。(Withロングボード) 今回はうねり向きもバッチリで朝はこんな感じ。(フォト:イカちゃん) ![]() アマチュアサーフカメラマンことイカちゃんに動画を撮ってもらいました、ありがとう! 動画は自分の欠点が良くわかり、勉強になります。 昼からもFRPで入るが、うねりが強く波も大きくなりすぎで1本乗って、エスケープの産湯に移動。 産湯は腰~胸のサイズでダンパが多いが十分遊べました。 ここは夕日が綺麗です。(フォト:イカちゃん) ![]() 帰りに近くの温泉みちしおの里に汗を流す。 塩分の多い湯ですが、良く温もります。露天風呂からの夕日もgood job! 大阪に帰り、阿波座にある大好きなカフェ「Martha(マーサ)」のコーヒーで締めました。 ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2012-08-28 11:34
| アウトドア
2012年 01月 12日
お正月はゆっくりして、先週の連休の初日は小豆島へ。 高校時代の友だちが住んでいて、今回は木を切りに行きました。山仕事です。 実は家に薪ストーブがあり、大阪なのでたいして焚くことがなく、薪も浪速区の燃料屋で買っていました。 でも、自分で伐ったり、割ったりして薪を手に入れたいと前から思っていました。 今回がそのチャンス!友人宅前の地主さんが木を切ってもいいと。願望が叶った訳です。 三宮からジャンボフェリーで約3時間。小豆島初上陸です。 ![]() まず友人が伐採する木々にお酒を持って神事を始めます。 こんなクヌギの木です。 ![]() チェーンソウで切り、大きな木は安全な方向にロープを引いて倒します。 ![]() ![]() 大人4人と子供10人ぐらいで作業をしました。友人の子供や子供のお友達がたくさん来ていて、ノコギリで枝を払っていきます。皆よく働きます。 私は小さいチェーンソウで枝払いや玉割りをします。これが結構な運動で腕や腰を使います。 小さなチェーンソウでも使い慣れていないので緊張感があり、腕に力を入れていないと弾かれます。 また、足場も平らでないので、バランスも取りにくいです。 朝から夕暮れまで作業をしていました。いい全身運動になりました。 山仕事は面白いです。(もっとも簡単なことしかしていませんが) また、初めて木を切り倒すこともしました。命ある樹を切るのは思ったより、精神的にしんどい作業でした。 (慣れの問題もありますが) これは友人宅からも景色です。最高です。 ![]() ![]() あぁ~田舎暮らし願望に火がついてしまいそうです。 連休の中日は山仕事で疲れたからだを休めて、9日はまた息子とハイキングです。 ハイキング熱は冬になっても冷めません。山を歩きたい欲求があります。 今年は辰年なので、和歌山の龍門山へ。大阪から1時間ぐらいでつきます。 ガイドには山の中腹に駐車場があるとありましたので、車で行きましたが、駐車場所までは果樹園の中の 狭くて急な農道を結構な距離を走らなければならず、大きな車や運転に自信のない方はここの駐車場所に 車でいかない方がいいです。 なんとか駐車でき、登り始めます。 ![]() 途中の塵無池に寄ります。池は枯れていました。枯れた池に獣の足跡だらけ。 ![]() この辺りから犬の吠え声が聞こえてくる。もしや野良犬か・・・ 少しだけ残雪あり ![]() 人気は少なく、初めてすれ違った人は猟師だった。声を掛けると猪を採ったと。そして犬は猟犬でした。 頂上は757m。ここにはハイカーがいて賑わっている。眺望もいいが、昼前なので、アルファ米のエビピラフに熱湯を入れて、次の眺望のいい神明岩へ。 神明岩の展望です。 ![]() 岩の上で昼食にする。 見上げてみると、おおぉトンビ・・?いやハングライダーだ。 ![]() 隣の山はハングライダーなどのスカイスポーツのゲレンデ。空には20機以上が舞上がっていました。 浮き足立った人達が気持ちよさそうに旋回しております。羨ましい~ 車の場所まで下り、ハイポーズ。3時間のショートハイクが終わりました。 ![]() この2日、山仕事にハイキングと違ったからだの使い方をしてクロストレーニングでした。 これに気功や太極拳、波乗りやSUPをしてからだ全体を使っていこう。 使うとよく動くのがからだです。 ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2012-01-12 17:22
| アウトドア
2011年 08月 21日
お盆休みは11~16日まで家族で仁淀川の加田キャンプ場で遊んでいました。 ![]() サイト前の川はこんな感じ。 ![]() ![]() ![]() カヌーで川下りをしたり(息子はめんどくさい~と) ![]() 沈下橋を見に行ったり ![]() 手長エビを採ったり ![]() 高知城観光したり ![]() 川で泳いで、SUPを漕いで、毎日違う温泉に行って、ゆっくりしました。 ここ加田キャンプ場は大きな河原なのでテントスペースは大きく取れるし、 トイレは水洗できれいし、水場もこじんまりとしているが問題ない。 そしてここは無料だー!最高のキャンプ場やね~。高知市からも30分ぐらいで便利もいい。 実は仁淀川は四万十川より綺麗で日本最後の清流と昨夜NHKでドキュメント番組しておりました。 「仁淀ブルー」て言うらしい。 泳いだとき水は甘かったよ。 夏の暑い日は、川でのキャンプが最高です。 はじめは5泊して飽きひんかなぁ~と思ってましたが、そんなん全然。 もっといたかったです。 また行きたい。(今度は河口の波乗りにも挑戦か・・・) ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2011-08-21 18:30
| アウトドア
2011年 07月 12日
期末テストが済んだ息子が「山に連れてってくれ~」と言うので、前から行ってみたかった上高地へ。 目的は小梨平キャンプ場でテント泊、そして夏山登山、焼岳へ。 初めての上高地こんな風景が迎えてくれます。さすが日本屈指のパワースポットです。 ![]() 小梨平キャンプ場で設営 ![]() お気に入りのテント「ヒルバーグナノGT2」大人2人がゆっくり寝れます。 ![]() テントを張ったら、焼岳へ。テント場から登り口は結構歩く(約3キロ)。登り始めは森の中。 ![]() 急になるとハシゴが出てくる。 ![]() 焼岳山小屋を過ぎると山頂が見える。 ![]() 焼岳は活火山でガスが出ているし、山頂近くは岩だらけで足を取られる。 ![]() 山頂から景色は絶景。 ![]() 登りは良かったが、降りはヘロヘロでした。 テント場から登り降り合わせて8時間以上も歩いた。 こんなに歩くのは初めてなのでバテても仕方ない、としておこう。 テント場の温泉に入って、飯食って早々に寝る。 次の日もいい天気。テント前はこの景色。気分も良くなる。 ![]() ![]() この日はお土産買って、平湯で温泉入って鍾乳洞見学して帰りました。 最高の2日間でした。 こんなバックパックも買ってしまった(左側)。グラナイトギアのニンバスメディリアンki60L ![]() ニンバスメディリアンkiて訳すと「気の流れの感じ」だって。 まさに気功家に打って付けのバックだ!気にいった。 ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2011-07-12 12:08
| アウトドア
2010年 11月 29日
11月は前半はおとなしくしていて、14日に息子とハイキングに生駒山へ行く。 麓の枚岡公園展望台から大阪が見えるはずが・・・(黄砂で良くない) ![]() 道中 ![]() ![]() ![]() 昼食はアマノフーズの味噌汁をまず飲んで、次にフリーズドライのカレーを。 米もアルファ米で、すべてお湯で出来てしまう。それでいて美味しい。山の中でこんな食事が楽しい。 頂上から、鳴川峠をへて、奈良へ行く。 千光寺の紅葉 ![]() そして元山上口駅から帰る。 13キロを4時間掛けてゆっくり歩く。 ハイキングは脳の刺激になるなぁ、と思う。特に都会生活者にとっては。 ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2010-11-29 11:48
| アウトドア
2010年 11月 02日
10月中頃に息子と六甲山「魚屋道(ととやどう」をハイキングする。 昔はこの道でお魚を有馬まで運んだので「魚屋道」と言われる。どんな格好で行っていたのだろうか・・ 今は有名なハイキングコースです。 ![]() 登り道 ![]() 途中の蛙岩・風吹き岩からの絶景 ![]() ![]() 六甲山頂と景色 ![]() ![]() この道を下り、有馬へ行く ![]() 有馬に着いたら「太閤の湯」の1000円割引券が配られていました。 ここは前から行きたかったんですが普通2400円なので迷っていたところ、この割引券。渡りに舟です。 早速汗を流しに行ってきました。たくさんのお風呂でリラックス。金泉も銀泉もあります。 冬山トレーニングのつもりの六甲行きでしたが、自然が濃いし、変化もあり飽きないです。 ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2010-11-02 17:38
| アウトドア
2010年 09月 30日
今月も海へ山へと、よく出かけしました。 山行きは19・20日に北アルプスの白馬です。 息子が北アルプスに連れて行ってくれと言ったのがきっかけでした。 冬の雪山はスキーで登っていますが、夏山は初めてです。今回は私がリーダーで息子と二人。 少し勝手が違いましたが、夏山もいいですねー、サイコー! 駐車場から白馬岳 ![]() 登りの途中の景色 ![]() ![]() 今日の宿「鑓温泉」が小さく見えてきました。(見えてもなかなか着かないが・・) ![]() 宿を越えて、稜線に向かうが、時間切れで稜線まで行けませんでした。残念! ![]() ここの山小屋は温泉があります。でも4~5時間登らないと入れないところです。 鑓温泉山小屋の屋根 ![]() 連休で山小屋もにぎわっていました。 私は本格的な夏山登山は初めてで、新鮮でした。さわやかで凛とした大自然の中に身を置くことは最高です。 また、やりやいことがひとつ増えてしまいました。 ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2010-09-30 21:25
| アウトドア
2008年 08月 04日
7月は空いた時間になんとか海に3回行って来ました。 今、凝っている海の遊びは「スタンドアップパドルサーフィン」(略してSUP)と言うもので、 デカイサーフボードに立って、櫂(パドル)を使って漕ぎ、水面をスイスイと進んで行きます。 海でも川でも湖で使えて、上手くなると波乗りも出来ます。 源流はハワイイのビーチボーイ達が始めたらしく、 ここ数年全世界的にじわじわと流行りつつあります。 私は起源が古く、伝統的で、今の時代に甦ったものに弱いんです。 気功も、サーフィンのロングボードやSUP、スキーのテレマークスキーもそうです。 どれもその文化の源流にあるもので、今の時代の進化を取り入れて甦ったものばかりです。 このSUPで大きなボード(板)の上に立つのは、動く海面の上でのバランスを取るのが 非常に難しく、からだ全体を使ってバランスを取らないとこけちゃいます。 まるで不安定なところでタントウ功をしているようです。 なので、このSUPはからだに効くのです。立ってパドルを漕ぐと漕いだパドルの力を からだを通して、足の裏へ伝えないとボードが動きません。 自然とからだの奥の筋肉が使われます。 実際、2時間もするとクタクタになります。 また、上手くないですが、SUPが面白いです。 いつかは、いつも行くポイントの奥に小さな岬(鼻?)があるんですが、 そこは遠いので誰も行かないけどすごいいい波が立っているんです。 そこでSUPで波乗りがしたいです。 少しは出来るようになって、波の小さいときにまず挑戦したいと思います。 今年中か、また来年か・・・ こんなことを考えている時は楽しいですね。 ![]() ![]() ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2008-08-04 22:14
| アウトドア
2008年 05月 08日
連休は家族で熊野の「小口自然の家」へキャンプに行きました。 小口は初めてのところで、「小口自然の家」がやっているフリーサイトのキャンプ場です。 芝生のサイトは連休にしては人も多くなく快適でした。 気候、天気、キャンプサイトや混み具合を含めて、 今までで一番快適でした。 ![]() ![]() 1日目は近くの赤木川でカヌー遊びをしました。 赤木川は熊野川の支流のきれいな川です。 大きな鯉や蛇がいたりで、自然が濃いです。 遊んだ後は近くの「熊野川温泉さつき」へ行きました。 そこで偶然にも近所の仲良しファミリーに会いました。 私たちの隣のキャンプ場に来ていると。 前にも日置川でのキャンプの時、温泉でバッタリ会ったことがあるんです。 今回で2回目です。なんと言う縁でしょうか。 毎夜の食事と次の日のドロ峡めぐりもご一緒しました。 ドロ峡では多くのカヌーが熊野川を下っていました。 ドロ峡観光の後、熊野古道のさわりを3時間かけて歩きました。 小口は熊野古道で有名なところで、本宮にも行けるし、 那智にも行ける、ちょうど中間地点です。 杉林の古道、こちらも気持ち良かったです。 ![]() ![]() 最終日は雨の中、テントを撤収。 小雨なので、レインスーツを着ての撤収作業が楽しい。童心に帰れる。 帰りは168号線を北上。 途中で熊野本宮へお参りし、 十津川の「昴・星の湯」に寄りました。 ここは前から行きたかったところです。(本当は泊まりたいが・・) 源泉掛け流しの湯です。結構混んでいるのに(子供もいるのに) 静かな感じでいい所でした。湯も良かった。 温泉を後にして、168号線をひた走り、奈良の五條に入る。 するとこないだ娘と行きました文房具屋「文晃堂」に近くなってきたので、 文晃堂のカフェでお茶をすることにしました。 前回カフェに行かなかったことと、ほしいものがあったのに、買わなかったことが、 こころに引っ掛っていました。 もちろん、お茶して、買い物もしました。(ユナイテッド・ビーズの帆布バッグ) こころの引っ掛かりがとれて、気分がよくなりました。 帰ったら6時過ぎ。 いつもはキャンプの帰りは遅くなり、ヘトヘトですが、今回は余裕でした。 あぁ~~!メチャメチャ楽しいキャンプでした。 自然の気をいっぱいに充電してきました。 キャンプに行ってやりたいと思ったこと(願望) ・熊野川カヌーツーリング ・昴に宿泊して、十津川の温泉めぐり ・奥駆け(熊野古道を少し歩いたらなぜか奥駆けがしたくなった・直観) ▲
by CultureSpaceGENKI
| 2008-05-08 22:00
| アウトドア
1 |
アバウト
カテゴリ
全体 カルチャースペース元氣!とは? 気功教室のご案内 気功 太極拳教室のご案内 スペースレンタルについて アクセス お出かけ スケジュール トリップ 波乗り アウトドア スロームーヴ 健康法 道具 オススメ ミニコミ投稿記事 思い テレマークスキー 食物 トレッキング 新月への願い 音楽・ライヴ お知らせ 以前の記事
2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 リンク
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||